主に木構造にて住宅以外の様々な建物を企画設計し、その建築を請け負う総合建設業者です。 北陸地方を主な商圏としているハウスビルダー(石友ホームグループ)の非住宅部門として設立されました。 延床面積が300㎡位から木造としては大きい3,000㎡位までを中心に、事務所、倉庫、店舗、共同住宅など様々な案件を手がけています。
【ご利用部署】
まずは営業部、設計・積算部で、将来的には部署を問わず関連する作業全般に導入を広げる考えです。
【導入前の課題】
・物件の規模や工法によって、部門内もしくは部門を跨がる業務のフローが大きく変わる場合があり、その際担当者が業務の進行に戸惑う場面がよくありました。
・業務の進行状況が本人以外からは見えにくく、情報共有や引き継ぎに時間がとられたり確認の二度手間も増えています。
・その場しのぎの対応の繰り返しから、業務の属人化に向かう兆候も出ていました。
・数あるツールの中で社員にとって一番扱い易いのではとの印象がありました。特に年配の社員やPCリテラシーの低い者でも十分使えそうなことが重要でした。
・トップダウンで導入したツールがあまり利用されないという経験は弊社にもあり、それは避けたいと考えました。
・業務フローやチェック事項は日々の業務改善で変わっていくことも多く、手軽に自分たちで作り込みや修正ができることは必須の条件です。その改善作業の負担が特定の者にかかることなく、業務の作業者自身が改善できることも必要です。
・担当者別の業務量・進捗管理の機能もあり、導入による効果測定も分かりやすいのではと期待しています。
外部公開フォーム機能を使い、営業イベントや採用活動の窓口として、協力施工業者様との業務連携など、社外との関連業務にも活用していきたい。 ファイル共有やチャット機能など社員間の情報共有機能が強化されるか、業務用チャットツールとの連携ができると、チームでのタスク管理などにも役立つのではと期待します。

契約・法務業務を変革し契約交渉やガバナンスの高度化を実現するソフトウェアの開発・販売を行なっているMNTSQ株式会社様に、octpathの導入背景と現在のご利用状況活についてお伺いしました。

自動車販売・整備をメインとした小売業・サービス業を行なっている株式会社榛原モータース様に、octpathの導入背景と現在のご利用状況活についてお伺いしました。

コンタクトセンター / コールセンター、フィールド(訪問)サポート、マーケティングサポート、さらにはDX(デジタルトランスフォーメーション)関連サポートなどのさまざまなICTトータルサポートソリューションを提供しているキューアンドエー株式会社様に、octpathの導入背景と現在のご利用状況活についてお伺いしました。
期間終了後も自動更新されないので安心してお試しいただけます。
※ このフォームから送信された情報は、プライバシーポリシーに基づいて処理されます。ご同意の上お申し込み下さい。
※ 環境準備ができ次第、トライアル環境をお渡しいたします